運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

政府参考人伯井美徳君) 法科大学院への社会人入学者が減少、激減した理由は、法科大学院修了者全体の司法試験合格率が二、三割というふうに低迷したことによりまして、有職者が退職してまで法曹を目指すということを敬遠したこと、働きながら夜間や土日に学べる環境がまた不十分であったということが要因として考えられます。  

伯井美徳

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そして、五、六の図ですけれども、これ出典、日本労働組合連合会となっておりますが、正しくは日本労働組合連合会連合調査資料によると、男性の子育てに対して理解がある人が誰もいないが男性有職者のおよそ半分いて、そして、実際に子供がいる男性有職者の一二%がパタニティーハラスメント、いわゆるパタハラですね、そういったものを経験しているというふうにおっしゃっております。  

伊藤孝恵

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

この再犯防止においては、就労住居確保ということが非常に重要でございまして、例えば有職者、無職者別再犯率を見ましても、有職者に比べると無職者の方が再犯率相当程度高いというデータもございます。また、住居確保についても同様でございまして、やはり帰住先がきちんと確保された上で刑務所から出所をするということが再犯防止にとって重要であるというふうに思っております。  

佐々木さやか

2016-01-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第2号

さらに、無職者再犯率有職者の約三・四倍となっています。そのほかの状況は、資料をお配りしておりますので御覧をいただきたいと思います。  そこで、田所法務大臣政務官にお伺いいたします。  就労支援職業能力開発を充実強化することにより再犯率が低下するならば、社会全体のコストとしてはむしろ負担軽減につながり得ると思います。

岡田広

2014-08-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

また、就業別状況を見ますと、危険ドラッグ乱用者では、有職者が六二・一%、無職者が三七・九%、一方、覚醒剤乱用者では、有職者が四四・〇%、無職者が五六・〇%ということでございまして、危険ドラッグ乱用者検挙では有職者比率が高い、覚醒剤乱用者検挙では無職者比率がやや高いという特徴があるところでございます。

室城信之

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

今、法務省さんからいただいた資料によりますと、無職者有職者で比べると、職のない方の再犯率というのが四倍になっているということです。そしてまた、保護観察終了者の二割以上が無職のままと。そうすると、こういった方たちというのは再犯を犯してしまう可能性が高くなってしまうということであります。  そこで、就労支援について伺いたいと思います。  

行田邦子

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから、もちろん無職者の方が有職者より再犯率は高いですし、満期の釈放者の方が仮釈放の人よりも再犯率は高いというわけですね。  法務省犯罪白書でしたか、少年院を出て犯罪を犯していない、本人がどういう状態であったのかという分析をしているのを見ますと、やはり働いているときですね、就労しているとき、それから、監督者と生活しているとき、親でも何でも、そういう監督する人間一緒にいるときということですね。

横路孝弘

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、無職者有職者に比べまして再犯率が五倍でございまして、働くことへの必要性というのはこれまでもずっと指摘されてきていたことでございました。  そしてまた、こちらは法務省のホームページにも発信されておりましたが、二〇一三年三月十八日、谷垣法務大臣矯正施設出所者に対する就労支援策職親プロジェクトに関する協力依頼を受けておられました。

谷亮子

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

有職者無職の人の犯罪再犯率というのは非常に違っています。  それで、最近はハローワークと一緒支援チームができてやっているわけなんですが、刑務所の中において資格や免許の取得の作業をやっています。これはなかなかいい作業で、希望者も非常にふえて、合格者が二十三年度で六千三百七十六人いる。今、やはり必要な人間などもやっているんですね。  

横路孝弘

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

これはリビング・トゥギャザー・シングルというものの略で、三十代、四十代で、これは仕事がある有職者でありますが、未婚で両親と同居している方々を指します。以前はパラサイトシングルと言われ少しネガティブなとらえ方をされてきましたが、最近のこのLITSというのは肯定的な意味で、子供、親にとって、双方にとってメリットがあるというふうに言われております。  

大沼みずほ

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

平成二十三年に保護観察終了した者につきまして調べましたところ、終了時の職業有職であった者、仕事があった者の再犯率は七・二%でありましたが、仕事がなかった無職者再犯率は二七・二%ということになっておりまして、無職者再犯率有職者の四・二倍となっております。さらに、これ少し広げまして平成十四年から二十三年の間の累計を見てみますと、この数が約五倍にまで広がっているということでございます。  

齊藤雄彦

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

まず、法務省にお聞きをしたいんですが、施設内処遇に加えて社会内処遇を行う刑の一部執行猶予制度の導入について、特に再犯の問題を考えるときに、再犯率、一般的に再犯率が今どのぐらいなのか、さらには、有職者、つまり職業を持っている方の再犯率、あるいは社会復帰をしたにもかかわらず職業のない方の再犯率、そしてまた、その中で薬物犯についての比較、その三つの点について、まずお聞きをしたいと思います。

有田芳生

2013-04-03 第183回国会 衆議院 法務委員会 第6号

犯罪白書などにおきましては、平成二十一年に刑務所へ再入所した者のうち、無職者が占める割合が七一・八%にも上ることや、平成十七年から平成二十一年までにおいて保護観察終了時に無職であった者の再犯率が三六・七%であり、有職者再犯率の約五倍に上っていることなどから、無職者再犯率の高さが著しくなっていること。

大見正

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

谷垣国務大臣 先ほど遠山委員がおっしゃったように、保護観察中に無職であった者の再犯率、これは有職者の五倍あるというのが現状でございます。ですから、刑務所出所者等の職をどう確保していくかというのは、これは再犯防止や安全な社会をつくっていくためには極めて大事であることはもう申すまでもございません。  

谷垣禎一